tvhテレビ北海道

番組表番組表

まだ、しゃべるんですかぁ〜!?

大藤 晋司 アナウンサー

出身地
茨城県高萩市
入社
2003年4月

大藤 晋司 アナウンサー

出身地
茨城県高萩市
入社
2003年4月

魂のパスを、つなぐ日

その日の夜、札幌は初雪となったが
昼前に着いた東京は、気温25度を超え、
額に汗が浮いているのを自覚していた。

久しぶりの東京出張に
ちょっとだけ心を躍らせているさなか
何気なくスマホを開くと、
そこには信じがたいニュース速報が。

―ラグビー元日本代表主将の平尾誠二氏が死去―

いままでの軽やかな気持ちが消え
こころのざわめきが止まらない。
なぜ、平尾誠二が。

新聞記事.jpg

当日の夕刊記事。札幌に戻ってから読み直した
―そして、それが嘘ではないことも確認した

本ラグビー史でただ一人
「ミスターラグビー」と呼ばれたその人は
世代としては、少し先輩。
大学選手権で3連覇を果たし
新日鉄釜石に挑み、「伝説の名勝負」と言われた
1984年度の日本選手権のときは高校2年生。
ネイビーとグレーの同志社大のジャージが
シャープな印象を際立たせ、
プレーの華麗さも相まって
うぶな高校生はラグビー熱にうなされることになる。

それから、
神戸製鋼の7連覇の中心選手として、
89年には秩父宮でスコットランドを撃破し
91年ワールドカップで初勝利を挙げたジャパンの主将として、
引退後は監督としてワールドカップを戦い、
画期的な「平尾プロジェクト」を立ち上げ
日本ラグビーの新たな強化の道筋を作るなど
常に、「道の真ん中」を歩き続けた。
無論、会ったことも話したこともない
いわば「雲の上の人」であったが、
画面や記事で見るたびに
カッコよさと、羨望と、頼もしさを、いつも感じていた。

まぎれもなく、2019年の
アジア初となる
日本開催のラグビーワールドカップでも
「道の真ん中」にいるはずの人、だと思っていた。

ラグビーというひとつの競技の枠を超え
「スポーツマン」としてものの見方ができる人、
という評判を耳にしていたが、
訃報を聞き、改めて、追悼記事を調べて読んでみた。

特に印象に残るエピソードは、ラグビーを始めたきっかけ。
小学校のときは野球少年で
最初は野球部に入ろうと思ったが、
入部希望者が多く
「こりゃしばらく補欠だ」と考え
「補欠じゃなく、すぐに試合に出られる部にしよう」と
ラグビーを選んだという。

後にこの体験を、日本のスポーツの問題点として指摘している。
子どものころに近所の子どもたちが集まって
三角ベースに興じたような、
自分の意思で始めて夢中でやる、というものがスポーツのはず。
それが中学生になって部活に入ると、
球拾いばかりで野球をやらせてもらえず、
坊主にしろと管理される。
これはスポーツ本来の姿ではない。
スポーツはもっと楽しいもののはずだ。
グラウンドでプレーするのは個人なのに、
突然、管理や義務や連帯責任といった矛盾に縛られ出す。
これでは最後のところで『勝ちたい』という気持ちが高まらない。
日本が強くならない理由は、そこにある。
といったことを訴えていた。

「自由自在」
平尾さんがグラウンドで展開するラグビーは
よく、こう表現された。
型にはまらず、型にこだわらず、勝っていく。
それは、場当たり的なのではない。
自らの意思で創造していくことを何より重んじ、
同時にそれは、勝利への最短の道であるという
合理的なことだという信念もうかがえた。
無意識に「型」にはめられたがる昭和の少年には
このスタイルが最初は腑に落ちなかったが、
大人になって、様々な学びを経て、
この発想の奥深さに気付いた。

こうしたことを今、書かなければならないのは
とても残念だ。
もっと彼の紡ぎだす言葉、様々な示唆に富んだ言葉に
触れる機会が欲しかったと
こころから思う。

同時に、誠に勝手な思いであるが
パスが渡されたような気がした。
ミスターラグビーは、誰かに向けて
パスを投げた。
日本のスポーツ界の発展を願って投じたパス。
受け手は誰になるのか。
そのパスをつないで
トライまで結びつけるのは誰になるのか。
きっと、特定の個人ではない。
楕円のボールに戯れるように
多くの人たちが、自由な意志で集まり、動く。
そんな様子を、
空の彼方から見つめているのかも知れない。
2019年、札幌も開催地だ。
我々も、パスの受け手なのだ。

PICK UP オススメ情報